2015 FXDL TOPIC 新製品 2014/11/29

2014-11-28 15.28.51

2014-11-28 14.15.57

2014-11-28 14.18.17

2014-11-28 14.20.51

2014-11-28 15.30.16

2014-11-28 14.20.202014-11-28 14.19.17

モーターステージに2015 LOW RIDERがやってきました。

2in1 EXパイプの集合部には触媒が内蔵されており、集合部ヒートガードのデザインには何だか違和感を感じます。触媒の影響で最大音量のインナーサイレンサーを使っても音質は平和な感じでした。

マフラーの取り付け方法と寸法はFLDと共通なのですが、車体側のマフラーマウントブラケットの外形状が少し違う為、モーターステージのFLD用マフラーステーでは車体側のブラケットに少し干渉するところがありました。若干の手直しが必要です。

車体の各部を見ていると、ライザー周辺が無駄にゴチャゴチャした構造になっており、スッキリさせるにはお金と労力が掛かりそうです。

ブレーキはフロントがWディスクになり、フロント、リア共にABSが装備されています。ツアラーモデルはABSの介入が早過ぎて逆に怖かったことがありましたが、これはどんな感じなのか興味ありですね。

ステップは従来のミッドポジションよりもバー1本分程前方へ変更されていました。ですが、シートについているお尻のサポートのおかげで体が前進するので足元の操作性は悪くありません。逆に窮屈になった印象です。

これからECMチューニングのデータ作りや排気系のパーツのバリエーションなど、たくさん働いてもらう事になりそうでうね。

 

motor

 

NEW 60エアクリーナー 新製品 2014/11/13

2014-11-12 14.19.03

_MG_6584 旧デザイン

新デザイン  _MG_6583

_MG_6585  旧デザイン

新デザイン  _MG_6586

 

_MG_6587  _MG_6588

 

エアクリーナーの変更が続きますが、今回はMSオリジナルの60ラウンドエアクリーナーをデザイン変更しました。カバーの外径を従来より小さく、丸みを加えてセンターのボルトに向かって凹ませるクラシックなベル型デザインです。これと言った派手さはありません

海外製の高級なエアクリーナー達は装飾の都合で大きく張り出したデザインになりがちですが、60エアクリーナーは画像を見ると分かるように張り出しを極力抑えてあります。

RSDやPM等に比べて張り出しは控えめなステルスシリーズでも、スリムなXLに取り付けるとそこそこ出っ張りが目立ちます。でもスッキリさを狙って極端に小さくしてしまうと呼吸困難は避けられません。そんな呼吸困難な製品を多数見かけます。

デザインは地味なエアクリーナーですが、EFIチューニングを始めた頃からデータ取りにも使い続けてきた信頼できる製品です。フィルターも気軽に洗って使えます。

クラシックな雰囲気を大事にしたい場合にはいかがでしょう?

茶髪にカラコン、マツ毛エクステのキラキラな女性もいいですが、黒髪パッツンの地味目な女性もいいですよね。

 

60エアクリーナーCOMP

XL用,BigTwin用 各  メッキ ¥22000 +税   黒   ¥23000 +税

 

XLモデルはキャブレター、EFIを指定してください。

今後価格変更の可能性はあります

 

 

motor

2014 CVO ダイレクトリンク TOPIC 2014/11/10

2014-11-08 11.29.54

2014-11-08 11.29.33

2014以降のツアラーモデルCVOに関しては、水冷/空冷、共にお客さんの協力のおかげで良いデータが取れました。いつも気を使ってセッティングしているつもりなのですが、最終的にはいつも乗っている人の感覚や意見が活かされます。そんなデータをこの車両にもインストールしました。

2014年式からECMの制御法方が少し変わって、いろいろと手探りの部分がありましたが、無駄の無い走りを約束できそうです。

ツアラー系はエキゾーストパイプを変更して初めて本領発揮なのですが、独立パイプにするとやはり音量がスゴイですね。組み合わせるマフラーによっても変わりますが、出力特性や音質面では集合タイプの方にメリットを感じます。左右のマフラーから均等に排気している事が特にメリットとは思えません。

そしてECMチューニングを”燃調”と呼ばれると何だか安っぽく聞こえて嫌なのは僕だけでしょうか?

 

ダイレクトリンクチューニング ¥63000+税

 

 

motor

XL883 IRON 67ラウンドエアクリ+ダイレクトリンク TOPIC 2014/11/06

2014-11-05 13.47.10

2014-11-05 13.44.35

2014-11-05 18.02.15

 

真っ黒のXL883Nにステルス67リンクル塗装+ダイレクトリンクの組み合わせをオーダーして頂きました。67カバーはセンターのくぼみ部分の径が大きく、深くデザイン変更されています。

 

そして前回話題に挙がったばかりのエンリッチナーがこの車両にも付いていました。さらに、端子のカシメが甘いのか断線していました…

予算が無いのでとりあえず…と言う感じの安価なものでもないと感じます。

通信販売でのトランスファーチューニングも現車セッティング程の精度ではありませんが、これと比べる事が間違っていますね。

ゴミの分別に悩まされる事すら面倒です。

 

 

motor

 

 

14年 XL883N+Baby Brass TOPIC 2014/11/05

2014-11-04 14.48.472014-11-04 14.49.06

 

アイアンは相変わらずの人気ですが、ベビーブラスも便乗しています。

ECMセッティングを変えずに吸排気系を変更すると途端に乗り難くなりますが、トランスファーすることでノーマルのギクシャク感が無くなり、いつもより高いギヤでの巡航が可能になります。他社のマフラーの場合、良いデータが無い場合もありますがMS製なら何の心配もないでしょう。

次は全く仕事をしてくれない純正リアサスの交換ですね。高速道路でただ直線を走行するだけでも、路面によっては恐怖を感じることがあります。

そんな中でもIKONは価格と性能面では優れものです。同じ長さのものでも良いのですが、1インチ長いものに交換するだけで別モノになります。

 

そして連絡が遅くなりましたが、14年式以降のXL883でトランスファーチューニング後に起こっていたギアポジション表示の問題が解決しました。

解決に時間が掛かってしまい、ご迷惑を掛けましたが、現在は即対応可能です。

 

motor

 

Baby BRASS 76  TOPIC 2014/10/27

2014-10-25 12.18.19 2014-10-25 12.18.362014-10-18 09.34.192014-10-18 09.34.35

Baby Brass76 の人気がジワジワと広がっています。

このマフラーは通常の76スラッシュよりも103mm短く作られており、内部構造も一手間増やされ、一新されています。音量は通常のブラスマフラーより少し大きめですが、音質には自信があります。そして何より、価格はスリップオンマフラーの中では最高級の部類です。

購入してくださった方々には是非とも自慢してもらいたいですね。

ブレイクアウトにはそれなりに短く見えますが、XL系と何だかマフラーが短く見えませんね。これが適正サイズにすら見えてきます。

 

XL1200Xのオーナーさんは約50年ぶりにバイクに乗ったと話されていましたが、一体何歳からバイクに乗って、今現在何歳なのかは尋ねませんでた...

パワーは必要ないと言われていましたが、トランスファーチューニングをした後は車体がすごく軽くなって乗りやすくなったと評価して頂けました。

パワーというと最大出力の事で、自分には必要無いと思われがちですが、本当は日常のアクセル操作が一番楽しくなるという事をもっと分かって欲しいです。

Baby Brass 76

価格

¥78000+税 (標準 真鍮金色エンド)

¥80000+税 (真鍮メッキエンド)

 

 

 

motor

 

LEDヘッドライトバルブ TOPIC 新製品 2014/10/10

2014-10-10 14.44.412014-10-10 14.50.402014-10-10 14.55.28

2014-09-10 14.30.52

 

2015年モデルが発売され、製品の適合やECMデータへの懸念が思い浮かんでいますがそれはさて置き、明るい話題です。

消費電力の節約と明るさアップを同時に実現できるのがLEDですが、純正アクセサリーのLEDヘッドランプはかなり高価なのはご存知のとおりです。

もっと手軽にLEDの恩恵を楽しみたいと思ったのがきっかけでこのバルブに行き着きました。似たような製品がチラホラありますが、比較的小さいハーレーのヘッドライトケースに収まりつつ、防水ゴムブーツもきちんと使えるものはなかなか無いと思います。

このLEDバルブに交換すると、画像のようにアイドリングを低く設定しても充電量はまだ余裕です。アイドリングを低くすることを薦める訳ではありませんが、現状で充電量に不安を抱えている方々にとっては、心配事が一つでも減ったほうが健康的です。

06年式以降のハーレーでマルチリフレクターレンズが採用されている車両であれば、バルブを入れ替えるだけで装着可能です。それ以前の車両に関してはレンズ裏面の形状が大きく、スペースが確保できないので装着できません。

価格¥16,000+税

 

近日中にノーマルバルブとLEDバルブの照射比較を紹介しようと思います。

 

*追記)CAN通信モデル(11年以降のソフテイル、12年以降のダイナ、14年以降のXL、ツーリングモデル)に関しては、セキュリティーの赤丸ランプが点灯します。

これはヘッドランプの消費電力が極端に下がることがトラブルとして認識されてしまう為です。使用上、特に問題は無いのですが対策を検討中です。

 

motor

モーターステージは9月22日 臨時休業します TOPIC 2014/09/12

2014 Twin-Cooled CVO トランスファー TOPIC 新製品 2014/08/19

2014-08-19 11.52.282014-08-19 13.30.57   早くも次の車両が陸送でやって来ました。 福井県からやって来た2014TwinーCooled ウルトラリミテッド。 現在ラインナップの中では最上級の500万円超の車両ですね。 これは初の車両ですが、いつも通り欠点を洗い出して完成度の高いデータを作ります。

以前から何度か説明していますが、トランスファーチューニングは単なる”燃調”ではありません。全回転域での点火タイミング、電子スロットル反応速度、エンジンブレーキ、燃費、などは当然ですが、スターターボタンを押した瞬間から変更&調整を加えています。

こうやって遠方のショップさんからも頼りにして頂ける事は本当に光栄です。完成をご期待ください。

 

motor

 

2014 Twin-Cooled 103ci ウルトラ トランスファー TOPIC 新製品 2014/08/19

2014-07-28 16.47.28 2014-08-18 10.54.092014-08-18 10.54.49

お客様からの依頼で、水冷のツアラーモデルのコンピューターを現車セッティング。その後、静岡県へ陸送で帰って行きました。

トランスファー前の状態ではアイドリング中や発進時にエンストが頻発する最悪な状態でした。ノーマルのセッティングがかなり厳しいものだということが伺えます。

画像ではV&H独立+モンスターオーバルですが、マフラーをモーターステージ製に変更して内部構造を数種類変えながらセッティングデータを煮詰めました。もちろん触媒付きのノーマルヘッドパイプに対しても同じ様に構造を変えながらデータを作り込みました。

一つ気になる点は、ノーマルヘッドパイプの場合だとマフラーの構造によってはエンジンブレーキ時の1800rpm辺りで一瞬 ”ゴボゴボ” というアフターファイヤの様なそうでない様なよく分からない音が発生します。気になるほどの大きな音ではありませんが、これは燃料をかなり濃くしても消えず、逆に燃料を完全にカットすると ”ポンッ” という具合に音質が高くなる傾向があり、何をやっても完全には消えませんでした。おそらく触媒が火種になって未燃焼ガスに火がついているのではと予測しているのでが...  それはさておき、とにかくセッティング後の生まれ変わったウルトラを楽しんで欲しいです。 水冷ツアラーの方々からのトランスファーのご要望をお待ちしています。

 

 

motor

 

 

Search

Archives


各種クレジットカードとペイパルが使用できます
Top